<ぶらりホテルニューオータニ>
ホテルニューオータニは千代田区紀尾井町にある高級ホテルです。
「帝国ホテル」「ホテルオークラ」と並び
ホテルの『御三家』として知られています。
地名の「紀尾井」とは、かつてこの地にあった
紀州徳川家中屋敷、尾張徳川家中屋敷、彦根井伊家中屋敷の
頭文字に由来して明治5年に付けられました。
ホテルニューオータニ・日本庭園の歴史は、
400年以上前からの記録が残されています。
江戸時代初期、この地には、 加藤清正の下屋敷がありました。
二代・忠広の時に加藤家が改易になったのを機に井伊家へと引き継がれ、
幕末まで中屋敷として使用されました。
明治初期には、井伊家中屋敷跡地に伏見宮邸が建てられ、
松樹・楠の木に包まれた美しい庭園として知られるようになりました。
第二次大戦後、伏見宮家がここを手放すにあたり、
一時外国人の手に渡りそうになりました。
この時、ニューオータニ創業者である大谷米太郎氏が、
政府の要請もあって
“この由緒ある土地を外国に売り渡すのは惜しい”といって、
1946(昭和21)年に買い取り自邸としました。
そして、荒れ果てた庭を自ら陣頭指揮をして改修しました。
1964年、政府の依頼に応じて、
東京オリンピックにおける外国人受け入れを目的としてこの地に
ホテルニューオータニを建設し庭園はホテルの一部となりました。
それから半世紀、日本庭園は少しずつ形を変えながらも、
江戸時代から残る風情を今に伝えています。
今では、江戸城外堀に囲まれた約4万uの広大な日本庭園は、
東京の名園の1つに数えられています。
※久しぶりにリフレッシュできました!
|

赤玉石 |
佐渡島の金山より運ばれた高価な庭石で、
赤褐色の独特色彩から赤玉石と呼ばれています。
庭園にある一番大きいものは重量22トンもあり、
これは日本一の大きさと言われています。
砕くと金が出てくるというこの石は、
現在は門外不出という佐渡の産です。
 |

清泉池 |
通称「加藤清正公の泉」と呼ばれ、
明治神宮の「清正井」と共に
パワースポットとして有名です。
こんこんと沸く水源は大滝となって流れ落ち、
庭園内を小川として流れ、
やがて江戸城の外堀「弁慶堀」に注がれています。 |

太鼓橋 |
朱色が緑豊かな庭園に映える太鼓橋。
太鼓橋と池の風景は、
記念撮影に人気のスポットです。 |